【岐阜廃墟】開校から113年経過 現存する廃校 相生小学校分校跡が美しすぎて、カッコいい 

廃虚

1909年に開校され、1954年に現在地に移築され1970年に廃校となっています。

開校から、今日までに113年の時が流れ

廃校となってから50年近く経過しており、かなり年季の入った建物でが現存しており、

廃墟として美しい状態ではあります。しかし、いつ崩壊してもおかしくは無い。

崩れ行く美しい姿を見てきました。

この小学校らしい 窓の形。 初夏の草も完璧です。

使用カメラ
Canon EOS 5D

レンズ
SIGMA 28-80mm 1:3.5-5.6II MACRO
1/250 秒。 f/8 60 mm ISO200

ここから、子供たちは出入りしていたのかな

1/400 秒。 f/8 46 mm ISO200

校庭は草で覆われていて虫たちの運動会

1/400 秒。 f/8 80 mm ISO200

何度も出入りしたであろう階段 ここから山や校庭に出たのかな

1/60 秒。 f/8 80 mm ISO200

子供たちも見ていたであろう窓からの景色。当時は運動場があり、いろんな行事もあっただろう

 

1/160 秒。 f/8 80 mm ISO200

廃校後は、地元の物置になっていたのでしょうか いすゞのトラックと住宅設備などが置かれています

建物に青のトラックが映えます 

1/160 秒。 f/8 52 mm ISO200

廃校と初夏の緑 錆びと朽ち具合が時を感じます。

1/100 秒。 f/11 80 mm ISO200

この窓ガラスは、いったい何年の時を刻んでいる?

1/25 秒。 f/5.6 64 mm ISO200

子供たちが楽しく笑い、駆け上ったであろう階段

1/25 秒。 f/8 28 mm ISO200

青緑の壁と床 すごくおしゃれな感じに見える

1/10 秒。 f/8 28 mm ISO200

有名な彼女にも会うことができました。

心なしか視線が刺さって怖いです

 1/80 秒。 f/8 80 mm ISO200

小学校とは関係ない残留物だが 雑草の感じが良かった

1/160 秒。 f/8 80 mm ISO200

玄関にはしっかりと校名があって感動した

1/400 秒。 f/8 28 mm ISO200

廃校から50年以上、持ちこたえてくれてありがとう。

これほど美しい、木造2階建ての廃校が撮影できたことは、本当 感謝しかない。

いつの日か、朽ち果てるまで静かに時を刻む・・・。

場所はこちら

こちらの芝桜へ向かう途中にあり、

左手に見えますので、すぐ気づくと 思います。

https://goo.gl/maps/og7GeEhe4w7mBruM7

名古屋市北部からの行き方は、こちらを参考にしてください

https://www.google.co.jp/maps/dir/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%81%E3%80%92480-0202+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E9%83%A1%E8%B1%8A%E5%B1%B1%E7%94%BA%E8%B1%8A%E5%A0%B4%E6%9E%97%E5%85%88%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%98/35.7349765,136.9235097/@35.499369,136.6919374,10z/data=!3m1!4b1!4m9!4m8!1m5!1m1!1s0x600373a319299de1:0x72839727db0329f0!2m2!1d136.9248227!2d35.245942!1m0!3e0?hl=ja
ウィキペディア引用

過去の名称	相生尋常小学校相生分教場
相生国民学校相生分教場
国公私立の別	公立学校
設置者	八幡町
設立年月日	1909年
閉校年月日	1970年
共学・別学	男女共学
所在地	〒501-4326
岐阜県郡上市八幡町相生4253 

コメント

タイトルとURLをコピーしました