【岐阜廃村】椿集落を歩いてみたら、大切にされていることが感じられる素晴らしいところでした

廃虚

歴史

1501年(文亀元年)頃 – この地域に人が移住し、椿村が成立。

1889年 明治22年 7月1日  町村制により椿村発足。

1897年 明治30年 4月1日 田 同日椿村は廃止される。

1971年 美山町が行った集落移転事業により、旧・椿村の全住民が集団離村している。

そのため、2022年現在も住民はいない。

ウィキペディア引用

椿と彫られたこの木に込められた集落愛を凄く感じました

集落は、生活感を残したまま、静かに時を刻んでいます。

でも、明日にでも動き出しそうな・・・。

集落には67軒もの人家が軒を連ねていたようで、

これだけの数の家族が暮らしていたのならば、

子供も多く、山の中とはいえ、笑い声や賑わいが絶えない時もあったんでしょう

そんな時を想像しながら歩くのが、なんとも楽しいんです

阿賀多神社(縣神社)

村の入り口にある碑には阿賀多神社とあるが、神社入口にある石柱には縣神社とある。
境内には手水舎、賽銭箱、狛犬、拝殿、本殿などが朽ちつつはあるものの、現存している。

当時は、想像でしかないが、村民による祭りなども行われ、

子供たちがはしゃいでいたのではないでしょうか?

そんな、姿を狛犬様は、ずーっと見続けてきているのか、

これからも、この土地を守り続けて頂ける・・・・。

神社から、村へつながる道を通って、建物がある場所へ

いろいろな人工物が、まとめて放置されています

村の中の道は、荒れ果てるでもなく

しっかり残っているので、人は来ているように思います。

この道を駆けて行って、子供たちが家に帰っていったんかなぁ。

当時は、窓からご飯を炊く煙が出ていたり 魚を焼く匂いもしていたのかもしれない。

やっぱり 水が無いと生きていけないので

集落は川の周りで繁栄していきますよね ←勝手な推測w

人が暮らしていたであろう痕跡の残る場所 【廃村】

今まで、何十年も残っていて、朽ち方が美しく見られるのも、

あと何年か・・・・。

最後は、自然に還っていき、語られるのみになっていくのかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました